コロナお知らせ
来院される方へ
病院のご紹介
医療関係者の方へ

脊椎脊髄外科

お知らせ一覧を見る
  • ただいま、お知らせはありません。

脊椎脊髄疾患について


 手足のしびれや痛み、手が動かしにくい・歩けないなどの症状が生じます。専門的な診察に加え、レントゲンやMRI等の検査を行い、症状を引き起こす原因を探ります。正確な診断を行うとともに、患者さんの症状に応じて治療を開始します。
 神経の通り道である脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、前述のような神経障害を生じます。頚椎や腰椎の狭窄症の患者さんは多く、症状も軽度から重度まで様々です。内服等の治療で経過観察できる場合もあれば、早期に手術加療が必要な場合もあります。また、年齢や既往症によっても治療方針が変わってきます。個々の患者さんの状況に応じて治療方法を選択します。

治療方法

・保存療法
 内服(種々の鎮痛薬や神経に対する薬があります)や注射(トリガーポイント注射、硬膜外ブロックや神経根ブロック注射)等の治療をおこないます。それでも症状の改善が見込めない場合や悪化する場合、歩けない・手が動かしにくいなどの運動障害、尿が出にくいなどの膀胱機能障害が疑われる場合は、手術療法を選択します。

・手術療法
 神経の圧迫を取り除く除圧術では、最小限の皮膚切開で、顕微鏡を用いて正常な筋肉や関節を温存し手術を行います。出血量は従来の手術法より少なく、正常な脊椎の支持組織を温存できるため術後にカラーやコルセットは必要としません。術翌日から歩行練習を開始し、入院期間は平均2週間程度です。
 病態により上記の除圧術のみで不十分な場合は、医療用のスクリューを用いた脊椎固定術を行う必要があります。従来の脊椎固定術は、大きく背中に切開を加えて筋肉を剥離し、背骨を露出させて行われます。そのため出血量が比較的多く、神経障害が改善したとしても手術侵襲に起因する痛みが残る場合があります。
 当科では脊椎固定術においても正常な筋肉に極力侵襲を加えないよう、経皮的にスクリューを挿入する方法を行っています。侵襲を減らすことで患者さんへの負担を軽くすることが可能です。また、当科では脊椎ナビゲーションシステムを導入しており、スクリューを骨に挿入する際に神経を誤って損傷することがないよう、安全に手術を行える環境を整備しております。
 近年、背中の筋肉・神経組織に直接手術操作を加えずに背骨の側方から固定術を行う低侵襲手術が開発され(側方経路腰椎椎体間固定術 Lateral Lumbar Interbody Fusion: LIF)、その中の1つの手術手技であるOLIF(Oblique Lateral Interbody Fusion)を当科では導入しております。脊椎固定術を必要とする患者さんの中で、病態によってはその手術で対応可能な場合がありますので、適宜ご相談ください。  当院の地域性もあり、腰痛を自覚されているご高齢の患者さんが多く受診されます。転倒・転落等のはっきりとした外傷がないにもかかわらず、骨粗鬆症で背骨がもろくなることで、脊椎圧迫骨折を生じることがよくあります。骨折していても歩行できる方もおられれば、痛みで身動きできない方まで症状は様々です。疼痛や変形が残存し、日常生活に支障が生じることがあります。 基本的な治療法として、骨粗鬆症に対する薬物治療やコルセット装着による治療が行われますが、骨折タイプによっては背骨の変形が進行する場合や骨癒合が得られず疼痛が持続する場合があります。時には神経障害を生じることがあります。 手術方法として経皮的椎体形成術の1つであるBKP(Balloon Kyphoplasty)という方法があります。骨折した椎体内でバルーンを膨らまして骨セメントを充填することで、骨折部の安定化をはかり痛みをやわらげます。疼痛が持続する場合や予後不良が見込まれる場合には治療法の選択肢にあげられます。
 他、脊椎外傷、脊椎感染症や関節リウマチ等の炎症性疾患、脊髄腫瘍など幅広い範囲の脊椎脊髄疾患に対して手術を行っております。
 手術療法を行う際には、手術の必要性や内容、周術期の合併症も含め、理解して頂けるまで十分に説明いたします。種々の手術方法が当科では対応可能であり患者さんの状況にあった方法を選択しますので、適宜主治医にご相談ください。

治療方法

交通アクセスACCESS

〒619-0214
京都府木津川市木津駅前一丁目27番地

  • 電車でお越しの方へ

    JR木津駅から徒歩1分

  • バスでお越しの方へ

    近鉄山田川駅から奈良交通バスにて10分
    木津駅バス停 下車 徒歩1分

  • お車でお越しの方へ

    当院近くに駐車場がございます。